日本語

日本語

* To view the explanation in English, please click on "English" on the upper right.

はじめに

SFCの日本語科目がめざしていること

SFCの日本語科目かもくは、留学生りゅうがくせい帰国生きこくせいのための日本語クラスです。初級しょきゅうから上級じょうきゅうまで、すべての日本語レベルの学生がくせいが、レベルにおうじた日本語をまなぶことができます。自分じぶん目的もくてきおうじて日本語のちからをのばし、SFCのメンバーとして、十分に力を発揮はっきできるようになることを目指めざしています。
留学生・帰国生は、日本でそだった学生にはない社会しゃかい文化ぶんか言語げんご背景はいけいっているという意味いみで、期待きたいの大きい人材じんざいです。一般いっぱん学生達がくせいたちにさまざまなかたち刺激しげきあたえることができる存在そんざいだからです。
SFC日本語では、留学生・帰国生・TA/SAの学生・教員きょういんたがいにおしまなびあいながら、日本をかたり、世界せかいを語り、自分じぶんを語り、人間にんげんを語り、コトバを語りたいとかんがえています。

どうしたら履修できるのか

日本語科目かもくは、多様たよう日本語力にほんごりょく留学生りゅうがくせい帰国生きこくせいのみなさんのニーズにこたえるため、科目かもくによって目標もくひょうとする日本語のちからがちがいます。各科目かくかもく内容ないようとレベルの特徴とくちょうをよく理解りかいして、自分にてきした科目かもく履修りしゅうしてください。
履修りしゅうする場合ばあい、日本語 担当教員たんとうきょういんの「 履修許可りしゅうきょか」が必要ひつようです。

  1. まず、日本語研究室Webサイトを見て、学期の初めにある「日本語ガイダンス」に必ず出席し、「日本語レベル確認かくにんテスト」をけてください。
  2. 次に、シラバスを見て履修りしゅうエントリーしてください。科目担当教員かもくたんとうきょういん履修りしゅう許可きょかされた学生が「履修申告りしゅうしんこく」できます。

日本語科目で取得しゅとくした単位たんいは、進級しんきゅう必要ひつよう言語げんごコミュニケーション科目かもく8単位たんいふくめることができます。

科目ごとの授業内容

1. 初級しょきゅう Elementary level

日本語インテンシブ初級科目しょきゅうかもく では、テキストを使つかって「はなす・く・む・く」の四技能よんぎのうを学んで、身近みぢかなことについて自分じぶん経験けいけんかんがえを伝えるための表現ひょうげんまなびます。

(それぞれしゅう4コマ4単位たんい

日本語インテンシブ初級しょきゅう1(秋学期あきがっきのみ)
日本語がはじめての人のクラス。身近みぢかなコミュニティーにおいて、簡単かんたん日本語にほんご使つかって、相手あいてとやりとりをつづけることができることを目指めざします。
日本語インテンシブ初級しょきゅう2
「日本語インテンシブ初級1」を学習した人が、初級後半こうはんまなぶクラス。身近みぢかなコミュニティーの中で、よく使つかわれる文や表現ひょうげん理解りかいでき、自分じぶん意見いけんかんがえを表現ひょうげんできることを目指めざします。

2. 中級ちゅうきゅう Intermediate level

日本語インテンシブ中級科目ちゅうきゅうかもくでは、テキストを使つかって「はなす・く・む・く」四技能ぎのうまなんだり、自分じぶん専門分野せんもんぶんやについて発表はっぴょうするなどのプロジェクト活動かつどうや、自分で目標もくひょうめておこな自律学習じりつがくしゅうなどをします。
(それぞれしゅう4コマ4単位たんい

日本語インテンシブ1
「日本語インテンシブ初級2」を学習がくしゅうしたひとが、初中級しょちゅうきゅうレベルをまなぶクラス。日本語を使つかってSFCのいろいろなコミュニティーに参加さんかし、自分じぶんがよくっていることや自分じぶんかんがえをわかりやすくつたえられることを目指めざします。
日本語インテンシブ2
「日本語インテンシブ1」を学習がくしゅうした人が、中級ちゅうきゅうレベルを学ぶクラス。自分じぶん専門分野せんもんぶんやなど個人的こじんてき関心かんしんがあることについて、日本語で情報じょうほうたり、自分じぶんかんがえをつたえたりできることを目指めざします。
日本語インテンシブ3
「日本語インテンシブ2」を学習がくしゅうした人が、中上級ちゅうじょうきゅうレベルを学ぶクラス。研究会けんきゅうかいなどで、自分じぶん専門分野せんもんぶんやについて、日本語で基本的きほんてき情報じょうほう理解りかいし、発信はっしんできることを目指めざします。

3. 上級 Advanced

日本語スキル科目は、大学で学び研究するためのアカデミックな日本語の力を育成するためのクラスです。学期によって、日本語で行われる講義の受け方やプレゼンテーションの行い方、レポートの書き方など多様なクラスが開講されます。


(それぞれ週1コマ、各2単位)

春学期

日本語スキル
(L・講義の受け方)
講義の聴き方や学習ストラテジーなど、日本語で行われる講義科目を受けるために必要なスキルを学びます。
日本語スキル
(P・プレゼンテーション)
一般の講義科目や研究会、卒業論文の発表に必要なスキルを学びます。発表用スライドの作成に必要な、長い文を短くするパラフレーズの練習やプレゼンテーションの実践をします。
日本語スキル
(1W・レポートの書き方)
日本語のレポート作成を学びます。自分の興味のある分野に関する短いレポートが書けるようになることを目指します。
日本語スキル
(2W・レポートの書き方(発展))
日本語のレポート作成過程を学んで、大学で必要とされる論理的な文章を書くことができるようになることを目指します。

秋学期

日本語スキル
(1C・現代社会総合)
SFCや大学全体に関する文章を通じて、漢字・語彙や読解について学びながら、SFCで「自分らしく」学んでいくための総合的な力を身につけていきます。
日本語スキル
(2C・現代社会総合(発展))
日本語で書かれた現代社会に関する文章を題材に、日本語で書かれた「生」の資料を読む力、問いを立てて文章を書く力を育成します。
日本語スキル
(1W・文章表現)

書き言葉と話し言葉のちがい、文のつなぎ方、意見と事実の書き分けなど、文章表現の基礎を学びます。

日本語スキル
(2W・文章表現(発展))
日本語で書かれた論文の読み書き、特に「書く」を中心に学びます。読み方・書き方のモデルや典型的なパターン、アカデミックな語彙や表現について学び、レポート・論文を書く力を高めていきます。

★科目内容は変更する可能性があります。学期前に日本語研究室のWebサイトやシラバスで確認してください。

授業体系図

教員スタッフ

常勤教員

氏名 専門分野 SFCでの学部担当科目
杉原すぎはら 由美ゆみ
(総合政策学部准教授)
応用言語学、日本語教育、多文化/異文化教育 日本語スキル、第二言語としての日本語教育、多文化コミュニケーション、研究会
伴野ともの 崇生たかお
(総合政策学部准教授(有期))
日本語教育、文化心理学、成人教育学、難民研究 日本語インテンシブ、日本語スキル、研究会

非常勤教員

甲斐かい 晶子あきこ
(専門:日本語教育、教育工学)
佐藤さとう 貴仁たかひと
(専門:日本語教育)
鈴木すずき 理子さとこ
(専門:日本語教育)
富岡とみおか はな
(専門:日本語教育)
西山にしやま 陽子ようこ
(専門:日本語教育)
白頭はくとう 宏美ひろみ
(専門:日本語教育、異文化間教育)
山崎やまざき さとる
(専門:日本語教育、国際社会学、中国帰国者研究、生活史)

日本語研究室にほんごけんきゅうしつ(λ館2階 207)

日本語研究室にほんごけんきゅうしつは、留学生りゅうがくせい帰国生きこくせい、日本でそだった学生がくせいがともに活動かつどう参加さんかし、ともに学習がくしゅうをする場所ばしょです。TA(ティーチング・アシスタント)・SA(学生がくせいアシスタント)が学習がくしゅうや活動をサポートします。TA・SAには日本で育った学生も、先輩せんぱい留学生や帰国生もいます。日本語研究室では、留学生・帰国生の日本語学習のサポートをしています。日本語研究室にはたくさんの日本語学習教材きょうざい資料しりょうがあり、あらゆるレベルの日本語学習に対応たいおうしています。教材や資料は研究室でむことができます。みなさんと日本語研究室でおいできるのを心待こころまちにしています。